書道家が渾身の気力を込めて書いた作品の文字を電子顕微鏡で調べると、墨の粒子が同じ方向に整列しているのがわかるそうです。制作時の心のあり方が作品に表れるのでしょうか。
日々の生活の中でも、どのような心で過ごしているか、その延長線上に仕事の結果があるのではないかと思います。
「製作は密室の祈り」と書いた村上華岳は、同じ著書の中で「神を相手にせよ、汝のすべての業を 神の前に捧げよ」と語っています。
大変畏れ多いことですが、人生の残りの時間をこのような心で…と思っています。
書道家が渾身の気力を込めて書いた作品の文字を電子顕微鏡で調べると、墨の粒子が同じ方向に整列しているのがわかるそうです。制作時の心のあり方が作品に表れるのでしょうか。
日々の生活の中でも、どのような心で過ごしているか、その延長線上に仕事の結果があるのではないかと思います。
「製作は密室の祈り」と書いた村上華岳は、同じ著書の中で「神を相手にせよ、汝のすべての業を 神の前に捧げよ」と語っています。
大変畏れ多いことですが、人生の残りの時間をこのような心で…と思っています。
展覧会に行くと、額縁や表装を観るのが愉しみです。絵のまわりに施された装飾によって作品の印象が大きく変わってきます。
本紙に対して表装というのは黒子のような役割のようにみえますが、額縁や表具の如何によって、その作品の完成度を左右する大切な存在です。
見方を変えてみると、絵画作品と額装(表具)と展覧会場の環境などあらゆる要素が協調し合ってひとつの芸術が生まれるように思います。
新しい春、若葉の美しい季節になりました。この樹々の緑は眼にとても優しく映り、身も心も癒される思いがします。
さて、このノートも新たに始めようと思います。ちょっとした手違いで今までの記事のデータを失ってしまいました。大切なものを失くして気づくことがありますが、ものごとに執着してはいけないということもそのひとつでしょうか。
あまりものを持ちすぎるのもよくありませんね。仕事や暮らしのなかで気づいたことなどを書き記していきたいと思います。